カテゴリー:運営
-
イベントを成功させる人の特徴
イベント業界に身を置いて十数年。小さな町のお祭りから10万人以上を動員したものまで様々な案件に携わってきましたが、それらイベントでは自分で企画・制作・運営を行うだけではなく、協力会社からの…
-
イベントには様々な客が訪れる
特に参加条件のない無料参加型や、来場者プレゼントを用意しているイベントには不特定多数の様々な客が訪れます。
そして、その中にはちょっと変わった人が紛れ込んでるいる事もあり、対応に苦慮…
-
イベント・プロモーションにおける『事務局』とは?
通常、「事務局」というと企業・団体の中の諸事務を行う部署になりますが、イベント・プロモーションにおける「事務局」は、おおよそ次の3つに分類されます。
1.多数の参…
-
イベントが赤字になる要素は3つ
通常、イベントが赤字になるのはおおよそ次の3パターンです。
1.売り上げが足りず失敗した
2.予算管理で失敗した
3.アクシデントに見舞われた
今思い出してもぞっとするのですが、私…
-
イベント来場者数の算出方法と発表
イベントを主催すると、ほとんどの場合来場者の集計という作業が出てきます。規模の大小にかかわらず、そのイベントに来場した人数というのはイベントの成否を判断する上で最も重要な指標と言えます…
-
イベント現場では弁当次第でスタッフのやる気がまるで変わる
イベントの成否は弁当にかかっていると言っても過言ではありません!
午後から本番が始まるイベントでは、朝から召集されて午後の本番に向けて必死で準備をすること…
-
中途半端な指示系統はトラブルの元
イベントの現場では、ほとんどの場合やり直しがきかず、本番中なんらかの問題が発生した場合、その都度その場で最善の方法を出来るだけ早く決断し、適切な形で伝達しなくてはいけません。
誰…
-
単純作業から全体管理まで、ニーズに合わせたイベントスタッフの手配方法
イベントスタッフを手配するにあたって、作業内容によっておおよそ以下の様に分類できます。
■ディレクター(D):コンテンツやコーナーの管理、スタッフの…
-
ボランティアスタッフの考え方
マラソン大会などの大型スポーツイベントではよくボランティアスタッフの募集を行っており、ボランティアとして参加する方は大学生から社会人や主婦まで本当にさまざまです。
その参加理由…
-
イベントで起こりうる各種のリスク
大勢の人間が限定された場所に集まる状況=イベントでは、コミュニケーションの齟齬や予想外のトラブルなど様々なリスクが発生します。代表的なものですと以下のものがあげられます。
●会場の準備…
ページ上部へ戻る
Copyright © イベントのつくりかた All rights reserved.