- Home
- コラム
カテゴリー:コラム
-
これはちょっとダメかな…。採用担当者が感じる、オンライン・リモート面接でのNG事項3つ
2020年は多くの会社がリモートで採用活動を行った 新型コロナウイルスの感染拡大により、2020年(2021年度入社)の新卒採用に関して多くの企業がスケジュールを変更したり、一部の面接をオンラインでリモート開催す… -
人類史上最大の発明は「サラリーマン」だろう
それは多くの人間に安定をもたらした 私はもともと学校を出てそのまま2年ほどフリーランスをしていたこともあり、初めてサラリーマンになったときは、そのシステムにとてつもない感動を覚えました。 会社に行くだけで、… -
努力してるのに結果が出なくて焦っている時にこそ「物事の期待値」を冷静に考えたい。
何をやっても結果が出ないのはどうしてだ? と考える前に、今取り組んでいるその事柄の期待値はどのくらいありますか? 例えば、力が拮抗している前提なら、野球の試合で勝つ期待値は1/2で50%です。2連勝する確率… -
多くのイベント業従事者に突き付けられた「イベントは世の中に必要なのか?」というテーマ
現在の状況で改めて考える“イベントの必要性” 2020年に入って世界中に拡大していった新型コロナウイルスによって、2月から7月にかけて大型のイベントは軒並み中止を余儀なくされ、イベント業界は壊滅的な打撃を受けまし… -
地方在住の広告プランナーがイベント業界についてのよくある質問に答えます
私はある地方都市でイベントやプロモーション関係の広告プランナーをしているのですが、仕事関係や知人友人問わずよく聞かれる質問がいくつかあります。今回の記事では、それらをQ&A形式にまとめてお届けしていきたいと思い… -
「P(ぱ行)、B(ば行)、M(ま行)」の前の「N(ん)」が「M」になってる、ヘボン式ローマ字表記の駅名一覧
「N(ん)」が「M」になってる? 電車を利用して、駅の駅名標(自駅名を記した案内標識)を見たときに、「ん」の部分が「N」ではなく「M」になっていることが多くあります。 これは、『撥音(はつおん)「ん」は原則… -
さほど深い歴史は無いけど『伝統的なもの風』と認識されてるコンテンツの正体を考える
イベントでよく出会う『伝統的なもの風』コンテンツへの違和感 自治体主催のイベントなどを行うと、かなりの頻度で「○○祭りの○○踊り」などのその地域に昔から伝えられてきた「伝統芸能」や「伝統文化」を紹介する機会があり… -
地方自治体が行うイベントやプロモーションはなぜつまらないのか?その理由を解説
地方自治体のイベントは、企画コンペで決定される。 国や地方自治体が主体となって行うイベントやプロモーションは多くの場合、公募型企画提案(プロポーザル)方式で決定されています。 簡単に言うと、「このような目的… -
イベントが出来るまでの仕組みや、関わる会社と利益について解説
イベントはどんな流れで出来上がるのか? この記事では、主催者(広告主や事業主体)である企業・団体や国・自治体がイベントを発注してから出来上がるまでに、どういう会社が関わって、どのように予算が配分されているのかを説… -
『イベントのつくり方検定』【1級】あなたはどのランク?今すぐチェック
あなたの『イベントつくり度』は? このサイトの様々な記事やイベント・広告に関する事柄を元に問題を出題し、勝手に等級を認定する『イベントのつくり方検定』。 今回は上級者向け検定【1級】です。イベント・広告業界…