カテゴリー:イベント業界
-
これはちょっとダメかな…。採用担当者が感じる、オンライン・リモート面接でのNG事項3つ
2020年は多くの会社がリモートで採用活動を行った 新型コロナウイルスの感染拡大により、2020年(2021年度入社)の新卒採用に関して多くの企業がスケジュールを変更したり、一部の面接をオンラインでリモート開催す… -
努力してるのに結果が出なくて焦っている時にこそ「物事の期待値」を冷静に考えたい。
何をやっても結果が出ないのはどうしてだ? と考える前に、今取り組んでいるその事柄の期待値はどのくらいありますか? 例えば、力が拮抗している前提なら、野球の試合で勝つ期待値は1/2で50%です。2連勝する確率… -
多くのイベント業従事者に突き付けられた「イベントは世の中に必要なのか?」というテーマ
現在の状況で改めて考える“イベントの必要性” 2020年に入って世界中に拡大していった新型コロナウイルスによって、2月から7月にかけて大型のイベントは軒並み中止を余儀なくされ、イベント業界は壊滅的な打撃を受けまし… -
地方在住の広告プランナーがイベント業界についてのよくある質問に答えます
私はある地方都市でイベントやプロモーション関係の広告プランナーをしているのですが、仕事関係や知人友人問わずよく聞かれる質問がいくつかあります。今回の記事では、それらをQ&A形式にまとめてお届けしていきたいと思い… -
地方自治体が行うイベントやプロモーションはなぜつまらないのか?その理由を解説
地方自治体のイベントは、企画コンペで決定される。 国や地方自治体が主体となって行うイベントやプロモーションは多くの場合、公募型企画提案(プロポーザル)方式で決定されています。 簡単に言うと、「このような目的… -
イベントが出来るまでの仕組みや、関わる会社と利益について解説
イベントはどんな流れで出来上がるのか? この記事では、主催者(広告主や事業主体)である企業・団体や国・自治体がイベントを発注してから出来上がるまでに、どういう会社が関わって、どのように予算が配分されているのかを説… -
2020年、イベントのデジタルシフトについて考える。【2つの方向性へ変化】
イベントの「デジタルシフト」ってなんだろう 一般的にデジタルシフトとは、「IoTやAIなどの技術発展により従来に比べ格段に多くの情報を統合出来るようになり、それら統合した情報を一度に取り扱えるようになること」と言… -
在庫を抱えないビジネスモデル【イベント制作会社】は儲かる商売なのか?
イベント制作会社は儲かるビジネスか? ホリエモンこと堀江貴文氏が提唱している、儲かるビジネスの4原則というものがあります。 在庫を持たない 利益率が高い定期的に一定額の収入が見込める少ない資本で始められる … -
イベント会社に勤めていると、芸能人やタレントに簡単に会えるのか?
一般の人より会える確率は高くなります この仕事をしていると、結構この質問を受けることがあります。見出しの通り、一般の方よりは会う機会(というか仕事をする機会)が多いのは間違いありません。ただし、同じイベント会社で… -
【イベント業界あるある】イベント準備篇1 イベント・広告業界で繰り広げられる、よくある光景や用語を解説
このコラムでは「イベント業界」「広告業界」にまつわる様々な“あるある”を会話形式で紹介していきます。 今回は『イベント準備篇1 ~制作会社内準備作業~』です。 彼らが日々繰り広げている日常の中の一コマを切り…